1月10日に、浄光寺 御住職 青山直樹 師に布教をお願いし、御正忌法要を勤めました。 お話の中で、野口雨情のシャボン玉の歌を解説して下さいました。 シャボン玉飛んだ 屋根までとんだ 屋根まで飛んで 壊れて消えた 風風吹くな シャボン玉とばそ シャボン玉消えた 飛ばずに消えた 生ま […]
この歌は、9歳の親鸞様が得度なさる時に詠まれたと言われる和歌です。 仏門に入るため、青蓮院(しょうれんいん)の慈鎮和尚(じちんかしょう)をお訪ねになりましたが、すでに夜遅くもあり、いたいけな子どもの姿に憐れみを感じてか、得度(とくど)の儀式は明日にと言われます。 その時、親鸞さま […]
昨年から、午後1時から行っています。 今年は、コロナ禍なので、鐘つきも密にならないように、 ビニール手袋を配り、距離をとるように気をつけて行いました。 親鸞聖人のお言葉に 一人いて悲しい時は二人いると思え。 二人いて悲しい時は、三人いると思え。 その一人は親鸞なり。 とあります。 […]
12月31日 13時より 鐘つきを行います。 コロナ禍ですので、充分に人との距離を保ち、密にならないように気をつけて行います。 ビニール手袋を配布しますので、マスク着用、ビニール手袋着用して、安全に鐘つきを行いましょう。
増毛郡増毛町の西暁寺 御住職 藤 順生師をお迎えし、秋初穂感謝法要を行いました。
新十津川の円満寺 若院 金龍之哉師による布教です。
11月5日 総代、世話人、婦人会の皆様による、 今年度最後の境内、本堂、会堂清掃を行いました。 いつもなら、お昼の食事をみんなで取るのですが、 コロナ禍なので、飲み物のお持ち帰りをしていただきました。 銀杏の葉が落ちきらないうちの清掃になってしまったので、葉が落ちた後が怖いですが […]
寒くなったので、会堂に場所を移して、パーテーションを開けて広げて行いました。 換気にも気をつけています。 布教使さんは、三笠市 善行寺の御住職 名和康成師です。
新型コロナウイルス感染防止の為、お盆等お参りを自粛をしていましたが、ズームを使ってのリモート法事ができるようになりました。 自宅でリモートで法事ができます。その場合、ご自宅にWi-Fi、パソコン等の設備が必要です。 ご希望の方はご連絡ください。
新型コロナウイルス感染防止の為、2月の永代経法要から、久々に7ヶ月ぶりの法要です。 布教使は新篠津村 常楽寺ご住職の木村良麿師でした。 ソーシャルディスタンスを保つために、椅子の間隔を広くとりましたが、多くの方がお参りしてくださいました。 来月のお参りは、10月23日の午後1時か […]