今月の常例法座の布教師は 源 裕樹 師 でした。 三毒(さんどく)のお話をしてくださいました。 三つの毒 ①欲-自分中心で 自分が正しい ②怒り-自分は悪くない。なぜ自分だけが。自分の邪魔する者は悪人 ③愚痴-他の人への、ねたみ、うらみ、人の不幸を笑う心 人のことを好きか嫌いかで […]
広島別院の参拝からはじまり、 原爆ドーム、原爆資料館さらに、宮島に訪れました。 広島別院での、ご輪番のお話がありがたかったです。 共命鳥(ぐみょうちょう)とは、頭が2つあり体が1つの鳥です。 声が綺麗で、毛艶も良い、美しい鳥なんだそうです。 ある日、この鳥の片方が、もう片方が死ね […]
大谷本廟(ほんびょう)は、本願寺の納骨堂です。 本誓寺の場所は一階にあります。 一階といっても斜面に作られているので、受付が6階にあって、なかなかややこしいです。 本誓寺の門信徒の方は、分骨して大谷本廟の本誓寺のマスの中に納めることができます。
2日間の日程も終了し、いよいよ閉会式です。 同時に、10回以上念仏奉仕団に参加した方の表彰も行いました。 10回、15回も驚きですが、25回という方もいらっしゃいました! 近くに住んでいらっしゃる方のようですが、気持ちがないとできるものではありません。 素晴らしいお同行(どうぎょ […]
本願寺の国宝 書院の鴻の間にて、お抹茶の接待を受けました。 お茶うけの松風は本願寺と深い関係があります。 織田信長と石山本願寺の合戦の最中、 松風となる前の品が兵糧の代わりとなり、信長と和睦の後に顕如上人が、 わすれては波のおとかとおもうなり まくらにちかき庭の松風 と詠まれた歌 […]
今日の清掃奉仕は、庭です。 一般客では入れない、念仏奉仕団のみ入ることができます。
本願寺のおあさじは、午前6時から始まります。 まだ暗い中、おあさじに向かいます。 念仏奉仕団の一行と、旅行客の参拝者も一緒に皆んなで読経します。 阿弥陀堂が修復中なので、御影堂で讃仏偈と正信偈をとなえます。 前門様の念仏奉仕団五十周年に際してのご消息(お手紙)の中に、 念仏奉仕団 […]
本願寺のシンボルである大きな銀杏の木は大変有名です。 江戸時代に水を吹き出して本願寺を火災から救ったという伝説があります。
皆んなで清掃しましたが、毎日沢山の念仏奉仕団が来られるので、ピカピカな本山です。 お磨きさせて頂くご縁をいただきました。
本誓寺のお檀家の皆様と一緒に、本山の清掃のご奉仕に来ました。 念仏奉仕団としての参拝は、5年ぶりです。 本誓寺が一番右に書かれています。 なんと、香港からも来られています。(左端に書いてます。) 私たちが、一番遠いとこからやってきたつもりが、もっと遠くから来られていました。 香港 […]